女性活躍推進法に対する一般事業主行動計画の内容
女性が活躍できる環境の整備を行うために、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 | 令和3年4月1日~令和8年3月31日 |
---|---|
2.目標と取り組み内容 |
目標①:採用に占める女性比率を40%以上にする・令和7年 4月~ 女性の採用を増やす方針と目標設定 ・令和7年 6月~ 募集告知方法・選考運用の見直し ・令和7年 11月~ 今年度採用の振り返りを行い、次年度計画の策定 |
目標②:有給休暇取得率を70%以上にする・令和7年 4月~ 前年度の年次有給休暇取得率の確認と目標設定 毎月社員の有給休暇取得状況を各店・各部署へ案内 ・令和7年 10月~ 取得率の低い店舗・部署へヒアリングを実施 ・令和7年 11月~ 今年度の取得状況を振り返り、次年度計画の策定 |
女性の活躍の現状に関する情報公表
【採用した労働者に占める男性・女性労働者の割合】 (令和7年4月現在)
正社員 男性:66.0% 女性:34.0% (81.5%)
嘱託社員 男性:75.0% 女性:25.0% (3.4%)
アルバイト 男性:61.1% 女性:38.9% (15.1%)
※()内の数字は採用した労働者に占める雇用区分の割合です。
【有給休暇取得率】 (令和7年4月現在)
全体 55.9%
【男女の賃金の差異(男性の賃金に対する女性の賃金の割合)】 (令和7年4月現在)
全労働者 83.4%
正社員 88.0%
有期社員 58.1%
対象期間:令和6事業年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)
賃金:基本給、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当、通勤手当等を除く
正社員:出向者については、当社から社外の出向者を含み、他社から当社への出向者を除く
有期社員:契約社員、嘱託社員、アルバイトを含み、派遣社員を除く
育児・介護休業法に基づく男性労働者の育児休業等取得状況の公表
男性労働者の育児休業等の取得割合 ・・・58%
対象期間:2024(令和6)年度 (2024年4月1日~2025年3月31日)
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画
1.計画期間 | 令和7年10月1日~令和11年3月31日まで |
---|---|
2.目標 | ①女性の育児休業取得率100%を継続し、男性取得率60%以上とする |
②正社員の所定外労働時間の平均を月20時間未満とする | |
3.内容 | 妊娠中や出産後の女性労働者の健康の確保について、労働者に対する制度の周知や情報提供及び相談体制の整備の実施 |
育児・介護休業法に基づく育児休業等、雇用保険法に基づく育児休業給付、労働基準法に基づく産前産後休業など諸制度の周知 | |
所定外労働の削減のための措置の実施 | |
年次有給休暇の取得の促進のための措置の実施 | |
取組指針 | 全ての社員が働きやすい環境を作り、次世代育成支援対策推進法の趣旨に沿った企業となるべく、行動計画に基づき取り組みをしています。 |
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
正規雇用労働者の中途採用比率 | 63% | 70% | 70% |
公表日:2025年9月30日