

山に行けない時、登山の事前準備として必要な技術となりますので、是非読んでみてください。
山行の一助になれば嬉しく思います。
- 石井スポーツ的机上登山
想像力で登頂する机上登山。
机上に地図を広げ、ルートを探しながら計画を立てていきます。
日程は何日必要なのか、装備は何が必要なのか、重量はどのくらいで天気はどうなのか。必要な能力は読図力です。
起伏、コース上には何があって、テント泊であればテント場はどこなのか。事前に把握しておくことでリスクを減らすことができます。登ったことがある山も、これから登りたいと思っているあの山も、脳内で一度登頂してみましょう。
これからご紹介するのは、石井スポーツスタッフに机上登山をしてもらった計画書です。
事前に目標とする山の地図、私が独断で選んだ月の天気図。他に必要な情報は全て自力で集めてもらいました。これも登山には必要なことです。スタッフは天気図を見て登山日、下山日を考えます。そして、ルートを選択し装備を選択していきます。
スタッフが本気で作った登山計画、是非ご覧ください。
机上登山がきっかけで、登山の夢が広がることを願っています。また、登山計画を立てることで、少しでも安全登山に繋がれば嬉しいです。- 机上登山は日本の登山の伝統
イギリス人鉱山技師ガウランドが日本の中央高地を日本アルプスと名付け、ウォルター・ウエストンや明治政府招聘の外国人により、次々と足跡がしるされました。明治27年刊行の志賀重昂の『日本風景論』は、日本にアルピニズムの気風を起こし、これに呼応した小島鳥水たち日本山岳会のメンバーは、まだまだ探検的要素が強かった日本アルプスを登るために、地元の山案内人の知恵や、多くの資料を整理して登山を実践しました。この研究態度は、机上で登山を行う事を重要として、書斎派登山家を生み、登山をスポーツと学術的探究の融合した境地に高めました。今日探検的要素はずいぶん希薄となりましたが、再び深い思索と共に登山をしたいですね。
- 机上登山ルール
-
・目標の山の地図とランダムに選んだ天気図(ひと月)を渡す
・渡されたスタッフはその月の天候を確認しながら、最適な期間を定めて、登山計画を立てる
・ルートが決まったら持っていく装備も確定する
・登山はルート、時間ともに実現可能なこと
・登山のスタイル・方法に制限は特になし
- 今回のお題:水晶岳
-
参考天気図:2016年7月
(出典:気象庁)
-
登山者 登山学校事務局長 東 秀訓
自己紹介
裏山から海外の山まで出かけるが、マイナーエリアしか行ったことが無い。
- 机上登山の命を受けて、水晶岳を調べてわかったこと
水晶岳は立山連峰・後立山連峰・槍穂高連峰のいずれの峰々と異なり、標準的には少なくとも3日ないし4日を必要とします。どこからアプローチするにしても標高差で2000mは自分の足で登らなければなりません。ゴンドラやバスなどの交通機関の恩恵の届かない奥黒部の秘境の峰と言えましょう。また、最深部に位置するだけでなく、途中沢の渡渉や風雨を遮るものがない2500m以上の稜線を越えていかなければなりません。諸条件を考えると相当綿密な計画が必要な難しいピークといえます。当然、天候の読みと多少の悪天候でも行動出来る体力と装備が必要となることがわかりました。
計画の概要
奥深い地にあるからこそ、その奥深さを味わう計画が水晶岳を登るにふさわしいと考えました。途中テント幕営指定地のない箇所もあるので、テント泊装備は軽量を心がけて、テント・小屋泊まりを併用する変則的な縦走スタイルとしました。
計画実行時期
当然天気の安定した期間に登るのがセオリーです。しかし、与えられた天気図を見ると、夏山としては例年になく梅雨明けの遅い夏でした。そこで、太平洋高気圧の張り出してくる7/28に入山。後半は既に天候が悪化してくる可能性はありますが、8/1に下山の4泊5日(予備日1日)の計画としました。
- 計画ルート
1日目(7/28) 富山地鉄有峰口(バス)折立-太郎平小屋-薬師峠テント場(テント泊)
2日目(7/29) 薬師沢テント場-左俣出合-薬師沢小屋-高天原峠-高天原山荘(小屋泊)
※温泉を往復してゆっくり過ごしましょう。
3日目(7/30) 高天原山荘-高天ヶ原温泉-温泉沢ノ頭-水晶岳-水晶小屋(小屋泊)
4日目(7/31) 水晶小屋-鷲羽岳-三俣山荘-双六小屋-双六テント場(テント泊)
5日目(8/1) 双六テント場-弓折乗越-鏡平小屋-秩父沢出合-わさび平小屋-笠新道登山口-新穂高温泉
6日目(8/2) 予備日
第1・2日目(7/28-29)の行程の注意点
折立-太郎平小屋
行程が長いのでバスは始発には乗車したい。歩き始めはおそらく8時ごろになるので標高差1000mを登り切った太郎平に着くのはお昼過ぎとなるでしょう。途中2000mを過ぎる地点からハイマツ・草原地帯になるので、好天時は熱中症に、降雨時は吹きさらされるので、低体温症に注意しましょう。
太郎平小屋-薬師沢小屋
太郎平小屋から薬師沢小屋間は3か所の渡渉点があることが地図からわかります。ガイドブック・登山地図の情報によると、いずれも、木橋が架けられているので余程の大雨でない限り渡渉に問題はありませんが、雨に濡れた木橋と木道は滑りやすいので注意が必要です。
第2日目(7/29)の行程の注意点
薬師沢小屋-高天原峠
登山道は小屋前の黒部川にかかるつり橋を渡り、黒部川沿いに1時間ほど歩いて、高天原峠に向かいます。黒部川を離れる1885m地点から高天原峠まで、おおよそ2キロの行程に標準コースタイムが3時間となっています。
おそらく、途中大小合わせて5ヵ所の沢を渡ることから相当な悪路であることが予想されます。
途中降雨ともなれば、雲ノ平を形成するのは溶岩台地であること、急峻な沢であることから、普段水流のない沢でも急激に増水して渡渉不可能となり、進退窮まる可能性があることに注意しましょう。
天気予報で降雨が予想される場合は、停滞もしくは雲ノ平経由で水晶小屋に向かうことも検討した方がよいでしょう。
第3日目(7/30)の行程の注意点
高天ヶ原温泉-温泉沢2300m
高天原山荘から高天原温泉までは特に問題はないが、温泉沢をたどり標高2300mまでは沢沿いの道です。悪天が続くと、増水で通過が困難になるので、山荘で状況を確認しましょう。状況によっては岩苔乗越に続く登山道経由、もしくは雲ノ平経由で水晶小屋に向かうことも考慮に入れましょう。
温泉沢2300m-温泉沢ノ頭-水晶岳-水晶小屋
沢地形からやがて尾根を登りながら、温泉沢の頭を目指しますが、標高2450m付近から樹林相が針葉樹からハイマツ地に変化します。(地図記号に緑丸をつけてある)天気がよければ、日差しと熱中症に注意して行動したいところです。問題は悪天時です。遮るもののない斜面を登り温泉沢の頭からは砂れきと高山植物の稜線をたどります。水晶小屋までは、身を守る箇所はないので、雨具・防寒具の備えと、休憩時にはツエルトの活用と風に守られた場所を上手に見つけだして、体力の温存を図りたいところです。
第4日目(7/31)の行程の注意点
水晶小屋-鷲羽岳 -三俣山荘
水晶小屋から鷲羽岳を越えて三俣山荘までは2500メートル以上の稜線を行くルートです。天気に恵まれれば黒部川を境に立山連峰と後立山連峰の山並み。黒部五郎岳から笠ヶ岳を挟んで槍・穂高ヶ岳の眺め。特に北鎌尾根を従えた槍ヶ岳の眺めは天下一品です。その反面風雨に叩かれると三俣山荘まで逃げることが出来ない厳しい稜線歩きとなるので注意が必要です。
三俣山荘 -双六小屋
三俣山荘からはだんだん大きくなる槍ヶ岳の雄姿を見ながらさながら雲上の散歩道とも言うべきたおやかな高原状の道を行きます。午後になれば落雷の危険性も高くなるので、逃げ場のない稜線は特に危険なので注意が必要です。
第5日目(8/1)の行程の注意点
双六小屋-弓折分岐(乗越)-鏡平小屋-秩父沢出合-わさび平小屋-笠新道登山口-新穂高温泉
最終日はおおよそ1200mの下りとなります。おおよそ1500m付近で蒲田川左俣林道に出て6キロ弱の林道歩きとなります。いにしえより「百里の道も九十九里をもって半ばとす」といいます。4日間の疲れもあり、下山時の転倒やねんざに注意をして慎重に下山しましょう。転倒・ねんざだけでなく、靴紐のゆるみに注意して、靴の中で足が動き、爪を傷めないようにしましょう。林道歩きの6キロも辛いものです。汗で靴下が湿っていると、足がふやけて靴ずれの原因となります。鏡平からの下降の疲れを抜いて、林道を元気よく歩くためにも林道わきでシートでも広げて、一度靴下を脱いで湿気を飛ばすのも一つのアイデアです。元気よく新穂高温泉まで下山すると、共同浴場が待ってます。山行の汗と疲れを流して家路につきましょう。
団体装備(2人チーム)
今回はテント指定地が薬師峠・雲ノ平・三俣蓮華小屋・双六小屋なので、小屋泊・テント泊を併用した縦走スタイルにしました。悪天時の停滞を考慮して、軽量シングルウオールテントではなく、フルフライの半自立式のテントで軽量化しました。
装備重量(2人チーム) 共同・食料計 7450 個人装備計 3690 一人のザック総量 7415 ※無駄をなくせばテント泊でも10キロ以下になる。
<装備表> 共同装備 数 重量 重量計 備考 幕営具関係 ニーモ ホーネット2P 1 940 940 炊事関係 コンロ 2 55 110 プリムスP-115 ボンベ 1 300 300 1日25g*2人*3日=300 燃料予備 1 220 220 100g予備 コッフェル 1 100 100 エバニュー チタンパスタもクッカー コンロ台 1 80 80 ナルゲンポリタン 1 100 100 通信・気象 携帯電話 1 100 100 予備電池 2 200 400 食料 朝夕 3 500 1500 行動食 12 300 3600 ※重量単位:グラム
個人装備
テント指定地は標高2500m付近で夏でも零度近くまで下がるので、ダウンジャケット・ハーフシュラフを併用して軽量化を図るとともに、シュラフカバーで保温性をカバーすることとしました。ザックはクライミング用だが、ウエストベルトの簡略化などを図ると700g台のザックになるカリマーultimate 35を使用しました。ザックの背面パッドがフラットなので、就寝時には下半身のマットとになるので、半身用マットとの併用で軽量化と断熱性を確保できる点も良いところです。
<装備表> 個人装備 数 重量 重量計 備考 ウエア 雨具上下 1 425 425 OMM Mountain Raid JK 1 350 350 半身シュラフと併用 予備衣類 1 100 100 トレッキンググローブ 1 50 50 靴 AKU アルバトレック 1 長距離歩行を快適にこなす パッキング カリマー ultimate 35 1 700 700 軽量化すると700g台のザックになる 寝具 OMM Mountain Raid PA 1.0 1 235 235 半身用 シュラフカバー 1 250 250 半身マット 1 230 230 ニーモ テンサー マミー NM-TS-SM ショート 炊事 水筒 2 100 200 計2リットル その他 ヘッドランプ 2 75 150 予備ヘッドランプ含む 炊事セット 1 170 170 ライター・ナイフ・スプーン 薬品セット 1 100 100 地図・コンパス 1 200 200 記録 1 300 300 カメラ・筆記具 ビニール袋・ガムテ-プ 1 60 60 洗面具・タオル 1 100 100 ※重量単位:グラム
山の人文的・自然科学的研究① 地質
-
一般的には蛇紋岩質・石灰岩質(チャートを含む)の山では、雨天時には岩の表面が滑りやすく歩行に注意が必要です。また、石灰岩質の山は、地中に鍾乳洞や地下プールなど浸食されて複雑な地下水脈を持ち、相当量の降雨があれば、河川の増水が引きにくい山塊もあります。火山岩台地や花崗岩隗の山は、表土が薄いことが多く、急激な増水に見舞われる危険性を考えておく必要があります。その他、風化しやすい花崗岩の露出しているところは、登山道がザレていることも多く、注意が必要です。多くの要因が絡んで山の危険は形成されるので、地質だけが要因となりませんが、地質により山の様子や、危険性の把握の材料を得ることが出来るので、山域の地質には注意を払って計画を立てるようにしています。
地質を調べるためには、以下のHPを参照してください。
産業技術総合研究所 地質調査総合センター 20万分の1シームレス地質 ⇒HPはこちらから
山の人文的・自然科学的研究② 山の名前
- 水晶岳はもともと中岳剱と呼ばれていた?
- 北アルプスに詳しい人であれば、加賀藩奥山廻りのことをご存知と思います。
上新川郡奥山巡廻道筋之内見取絵圖 天保10年を見ますと、岩苔谷(国土地理院地図では岩苔小谷と表記)の奥にそびえる山として描かれています。周辺の山名も今と異なるものが多く、黒部五郎岳は鍋岳・鷲羽岳は東鷲羽岳・双六岳にあたる山が鷲羽岳・槍ヶ岳は鑓ヶ岳と記されています。
原典 富山県立図書館所蔵
山の人文的・自然科学的研究③ 地図記号と植生
読図力の基礎となる地図記号
左の図は植生に関係する地図記号に丸を付けておおよその分布を示したものです。稜線部から雨裂が多く形成されていることから、植生の少ない岩混じりの稜線であることがわかります。また、標高が上がると広葉樹からハイマツ地に変化していることもわかります。
このように、地図記号を読み解けば、山がどんな状態であるか理解して安全対策を立てることが出来ます。
山の人文的・自然科学的研究 ④ 気象
- 夏山の長期山行に最適な期間
- 水晶岳は入下山に最短距離をたどっても、2泊3日を必要とします。雨天ともなれば、渡渉の困難な個所や、2500m以上の稜線での低体温症など、危険性が増大するので天気の安定する時期に山行を実施したい。夏山で一番北アルプスの天候が安定するのは「梅雨明け十日」の時期です。この時期は太平洋高気圧が勢いを持ち、クジラの尻尾のように日本を広く覆い、本州は夏本番を迎えます。
-
登山者 石井スポーツ仙台店 一柳 淳夫
(ニックネーム:ひとつ 北アルプス初級者)最近の出来事
谷川や瑞牆でのクライミングにはまっていたのは過去のこと、東北中心で夏は渓流を歩き藪を漕ぎ、いわなや山菜を今日の糧とするサバイバルキャンプに、冬はワカンやスキーを履いて雪の深い森を歩くことに癒しを感じる昨今です。山へ行けない日は自宅や近所の河原へ行き、ベーコン作りにいそしんでいます。この冬は、ジビエ肉(鹿と熊)のジャーキーにチャレンジしました。
日程
7月19日~22日3泊4日ツェルト泊(4日間とも晴れるはず)
設定
仕事にも家庭にもいろいろな制約が有るが、ようやく取れそうな夏の連休。北アルプスについては初級者のいち会社員だが、ワイルドな東北の山では歩き慣れてきたので、職場の大先輩の宮本さんに勧められた山を縦走で訪れようと計画した。梅雨明け直後の天候の安定期だが暑いかもなので山中では大好きなアルコールは控え下山しての湯俣温泉まで我慢する予定。湯俣温泉でははじけすぎて小屋を追い出されないように気を付けようと今は思っている。追い出されてもツェルトが有るので泊まれるが。
- 往路
- 7月18日(月)仙台19:00発⇒東北道・磐越道・北陸道⇒道の駅うみてらす名立24:00着(車中泊・暑いので多めに持参の冷えピタ使用、快眠)
- 復路
- 7月22日(金)七倉15:30発⇒道の駅うみてらす名立18:30着21:30発
7月23日(土) ⇒仙台2:00着予定(予備日)
区間ごとの留意事項
7月19日(晴れ/暑い)
高瀬ダム~烏帽子小屋(累積上昇高度:1710m⇒飯豊ダイグラ尾根相当)東から北向きの急峻な尾根上で陽当りは弱いが総じて樹林帯なので風通しがあまり期待できない。吸血害虫対策にFoxfireスコーロンはマストだろう。権太落しの岩から2208mの三角点までは特に控えめのペースで行く。三角点から先も後方の展望は開けるが急登が続くのでペースが上がらないように注意する。
道の駅うみてらす名立4:00発⇒七倉駐車場6:00着
七倉6:30発⇒ブナ立尾根⇒烏帽子小屋15:30着(ツェルト泊)
・キャンプ地にツェルト設営後、烏帽子岳本峰・烏帽子田圃周辺を散策
・歩行時間:8時間 歩行距離:約10㎞ 累積上昇高度:1710m
- 7月20日(晴れ時々曇り/暑い)
烏帽子小屋~雲ノ平樹林帯(累積上昇高度:865m⇒泉ヶ岳山頂~船形山相当)樹林帯から抜けるので景色も風抜けも良いが、野口五郎岳・本命の水晶岳を巡るので、余裕を持ったペース配分としたい。後半はガスがかかった状態の雪渓上での道のロストに注意する。
烏帽子小屋4:00発⇒野口五郎岳⇒水晶岳小屋10:00着⇒水晶岳⇒水晶岳小屋12:30発⇒雲ノ平キャンプ場15:00着(ツェルト泊)
・キャンプ地にツェルト設営後、祖母岳、各庭園を巡り散策
・歩行時間:10時間 歩行距離:約15㎞ 累積上昇高度:865m
- 7月21日(晴れ時々曇り/蒸し暑い)
雲ノ平~湯俣温泉(累積下降高度:2030m)鷲羽岳に立ち寄ったのち真砂岳からの竹村新道の長い下りに突入するため、体力の温存に心がける。水晶小屋から東沢乗越までは左右ともに急斜面の痩せ尾根なので足元注意。真砂岳からの下りは細い尾根上でのアップダウンが繰り返され、全行程の核心部ともいえるので気を抜かないよう注意が必要となる。南真砂岳から2409mピークにかけては尾根が細く南側が切れ落ちた地形も有るうえ、非常に長い下りとなるので膝の古傷を保護するよう、テーピングをしっかりと貼っておく。表銀座の山々を北側から望むので眺望に気を取られないような注意も必要かも知れない。
雲ノ平3:00発⇒鷲羽岳7:00着⇒真砂岳10:00⇒湯俣温泉16:00着
・歩行時間:13時間 歩行距離:約15㎞ 累積下降高度:2030m
・早朝からの長丁場で真砂岳からの下り(1500m)は足腰に効くのでペースに注意
7月22日(曇り/涼しいかも)
湯俣温泉~高瀬ダム~七倉 温泉を楽しみつつ映える石積み(ストーンバランシング)を堪能したら下山する。高瀬ダムまでは整備された歩道に導かれ湯俣川の右岸を行くが、途中5,6本の支流を合わせるため雨天時の通過にはスリップ、転落しないよう注意する。高瀬ダムの公衆電話でタクシーが呼べない場合は、プラス80分の歩行時間が追加となる。
湯俣温泉10:00発⇒高瀬ダム13:00着⇒14:00発⇒七倉14:15着
・歩行時間:3時間半 歩行距離:約9㎞
・高瀬ダムにてタクシーを呼び、高瀬ダム~七倉はタクシーで移動
俺の装備はこれだ!
- 行動用具
- ひとつ的こだわりポイント
- 岩稜帯のトレイルの踏破に向いた頑丈で重力を感じさせない軽快な装備
-
レインジャケット
MILLET TYPHON 50000 ストレッチジャケット驚異的な通気性(透湿性)にも関わらず耐水圧も高く、日本の高温多湿な夏山でも快適に使用できるレインウェア―です。外からも内側からも濡れにくくストレッチ性も高いです。ミレーならではのお洒落な色使いも相まって積極的にタウンでも着たいアイテムです。耐水圧20000、透湿性50000g/㎡/24h!
ヨドバシドットコムで探す
レインパンツ
TYPHON 50000 ストレッチパンツヨドバシドットコムで探す
- ・インナーサック シールライン ブロッカードライサック30ℓ・5ℓ・5ℓ
- ・水筒 プラティパス BIGZIP3.0
- ・保温ボトル サーモス FD-500
- ・腕時計 SUUNTO AMBIT3PEAK
- ・N.rit カンパックタオルL
- ・レインゲーター ISUKA ウェザーテックライトスパッツ
- 生活用具
- ひとつ的こだわりポイント
- 大きく軽い荷物より小さく重い荷物の方が軽く感じるが、小さく軽い荷物はもっと軽快なので収納性と軽さにこだわる。また時間も貴重なので、炊事には時間をかけない。
-
バーナー
プリムス P-115点火装置付きで57gを実現した最軽量ストーブです。火力調整つまみを押し込むだけで点火が可能な新型装置を搭載しています。
ヨドバシドットコムで探す
カートリッジ
プリムス IP-110ヨドバシドットコムで探す
- ・シュラフ OMM マウンテンレイド1.6
- ・行動食 Mag-on、井村屋 えいようかん、塩熱サプリ、オレオ
- ・クッカー エバニュー チタンマグポット500 RED ECA266R
- ・カトラリー LMF スポーク2
- ・モチヅキ キャリーザサン ウォームライト
- ・歯ブラシキット
- ・コンタクトレンズ5日分
- 安全装備
- ひとつ的こだわりポイント
- クライミング要素の無い縦走だが、風化の激しい山稜を行くので、躓きやスリップ時のけがを最小限に収める為、場面によっては個人保護用具を身に着ける
-
カラビナ
ペツル アタッシュ、アンジュL軽量かつコンパクトな洋ナシ型スクリューロック式カラビナです。
ヨドバシドットコムで探す
こちらもおすすめ!
ペツル アンジュ L M59 Dark grayヨドバシドットコムで探す
- ・サングラス アディダス a126
- ・トレッキングポール BDトレイル+テックティップラバー
- ・お助けロープ ファイントラック フローティングロープ6.5mm×15m
- ・ファーストエイドキット グラナイトギア ファーストエイドエアポケット
- ・冷えピタ(大人用)、サランラップ少々、ホワイトテープ、ニューハレテープ、ハイドロコロイド絆創膏、かゆみ止め、ポイズンリムーバー、ラテックス手袋、目薬
- 貴重品
- ひとつ的こだわりポイント
- 水の不便な山域なので飲む水以外は軽量化のため最小限に。少量の水で美味しく短時間で調理でき収納性に優れるもの。
- ・プレートコンパス SILVA No.3(2個)
- ・登山地図
- ・山行計画書
- ・身分証明書 運転免許証・健康保険証
- ・現金 グラナイトギアー トレイルウォレットM
- ・ヘッドライト PETZL ジプカプラス×2個
- 着る
- ひとつ的こだわりポイント
- 晴天の暑い日も強風でガスのかかった濡れる稜線でも対応できるようストレスフリーの足上げとスムースな体さばきが出来るもの。
- ・ベースレイヤー ファイントラック ベースレイヤーベーシック(Tシャツ&トランクス)
- ・ソックス リガード CGソックス-EX、ダーンタフ 1405ブーツソックFC
- ・着替え フェニックス