
富士山装備表
チェックリスト
富士山装備のチェックリストです。夏季には多くの登山者が登る富士山ですが、決して登山道が簡単なわけではありません。事前の準備で不安をなくして、心軽やかに登山を楽しみましょう。
基本装備
※上記の装備は特に重要です。ガイドとして、上記の装備が不十分なお客様には、登山への参加をお断りをするくらい重要です。
ウェア
便利な小物たち
※不明な点、装備や山に関するご質問は、遠慮なく石井スポーツ各店スタッフにご相談ください。石井スポーツでは、富士山講習会も実施しています。事前の準備で不安をなくして、心軽やかにLet's Climb Mt.FUJI。この夏日本一高い楽園でお逢いしましょう!
基本装備

登山靴
夏季には多くの登山者が登る富士山ですが、決して登山道が簡単なわけではありません。岩場でも滑りにくく、防水性のしっかりとした足首まである軽登山靴以上の靴がオススメ。事前によく履き慣らしておいてください。ソックスも足当たりソフトな中厚手のものを。素材はメリノウールがお勧めです。

レインウェア
御来光登山では、雨が降っていなくても防寒着としてほぼ100%着用します。樹林帯のない富士山では雨は必ず風を伴い、横からも、下からも吹き込んできます。ポンチョタイプ、ビニール製は不可。ゴアテックスに代表される防水透湿素材の、上下が分かれたセパレートタイプが絶対です。

アンダーウェア(半袖シャツ)
綿製品は不可! 乾きの遅く、吸湿性に優れた綿製品は、雨に降られなくても、かいた汗によって、体温が伝導してしまい、冷えは体温、体力を著しく奪います。筋肉も痙攣しやすくなってしまいます。素肌に吸汗速乾性素材の機能性ウェア、もしくはウール素材のウェアを着用するようにしましょう! 夏でも明け方の山頂付近は、かなり寒く、低体温症で動けなくなっている登山者をたまに見かけます。
ウェア
便利な小物たち

インナーバック・スタッフバック
ザックの中の防水バック。カメラ、お財布、携帯電話、着替えなど濡らしたくないものは個別にスタッフバックなどに包んで、ザックの中には大きめのインナーバックを入れて防水しましょう。

行動食
即効性のある炭水化物を中心に。具体的にはおにぎり、パン、飴、チョコ、せんべい、種抜き梅など。甘いものとしょっぱいもの、どちらもあった方が良いです。塩分不足は筋肉の痙攣にもつながってしまいます。ウイダーなどのゼリー飲料は高度の影響で食欲がない時や、疲れていても食べやすく、お勧めです。

タオル
富士山中には湧水がないため、ほとんどの山小屋には洗面所はありませんが、あると何かと便利です。帽子代わりにも、マフラー代わりにも、マスク代わりにも。小屋での宿泊には、枕に巻くと清潔に寝られます。

機能性タイツ
ワコール「CW-X」などに代表される機能性タイツは、筋肉のサポート、疲労の軽減などに効果大。いくつかのメーカーから、さまざまな種類が出ているので、必ず試着をしてから適正なサイズを選んでください。